2013年01月26日
国枝が帰って来た!2年ぶり6度目の全豪優勝
全豪オープン大会13日目、車いすテニス・男子シングルス決勝が行われ、第2シードの国枝慎吾(世界ランク1位)が、第1シードのステファン・ウデ(フランス、2位)を、6-2、6-0で下し、2年ぶり6回目の全豪優勝を成し遂げた。
第1セット第1ゲームを6度のデュースの末、国枝がフォアのダウンザラインへのリターンエースを決めてブレークすると、ここから4ゲームを連取して勢いに乗った。第1セットを国枝が取った後に、ウデが車いすの車輪を修理するインターバルがあったが、第2セットも、国枝が、得意のフォアはもちろん、すべてのショットでウデを上回り、相手に1ゲームも許さない王者のテニスを披露してタイトルを手にした。
国枝は、世界ナンバーワンに復帰し、全豪単複二冠で自らを祝う形になった。
「パラリンピックが終わって、プレッシャーから解放されている。けがが全然ないので、一番楽しい時期でもあります。グランドスラム中心に、これからもタイトルを狙っていきたい」
日本が誇るべき世界的なアスリートである国枝は、世界の頂点に立ち、再びナンバーワンの王道を駆け抜けようとしている。
「やっぱりこの場所がいいな(笑)。ランキング表で、自分より誰か上にいるのは気に食わない(笑)。気持ちいいです。やはり自分との戦いでもありますので、自分自身を磨いていくことがこれからも大事かなと思います」
第1セット第1ゲームを6度のデュースの末、国枝がフォアのダウンザラインへのリターンエースを決めてブレークすると、ここから4ゲームを連取して勢いに乗った。第1セットを国枝が取った後に、ウデが車いすの車輪を修理するインターバルがあったが、第2セットも、国枝が、得意のフォアはもちろん、すべてのショットでウデを上回り、相手に1ゲームも許さない王者のテニスを披露してタイトルを手にした。
国枝は、世界ナンバーワンに復帰し、全豪単複二冠で自らを祝う形になった。
「パラリンピックが終わって、プレッシャーから解放されている。けがが全然ないので、一番楽しい時期でもあります。グランドスラム中心に、これからもタイトルを狙っていきたい」
日本が誇るべき世界的なアスリートである国枝は、世界の頂点に立ち、再びナンバーワンの王道を駆け抜けようとしている。
「やっぱりこの場所がいいな(笑)。ランキング表で、自分より誰か上にいるのは気に食わない(笑)。気持ちいいです。やはり自分との戦いでもありますので、自分自身を磨いていくことがこれからも大事かなと思います」
2013年01月22日
今季トップ10入りするために錦織圭がなすべきことは?
錦織圭とダンテ・ボッティーニコーチとの二人三脚は3年目に入った。
昨年自己最高のATPランキング15位を記録した錦織は、2013年シーズンもボッティーニコーチと世界を転戦している。
「昨年自己最高のランキングを出したので、コーチを変える理由はなかった。ダンテと課題にしているのは、もう少し攻めるテニスをやることです。チャンスを見つけてしっかり攻めるテニスをするよう心がけていきたいですね」
今季開幕戦のATPブリスベン大会準決勝で、左ひざの炎症のため途中棄権した錦織は、悪化の不安を抱えたまま、左ひざにテーピングをしたまま。さらに昨年秋に痛めた右足首には、予防のためのサポーターを装着して、ベストコンディションではないままオーストラリアンオープン(全豪)に臨んだ。
日本から応援に駆けつけた父・清志さんは、息子の痛々しい姿に心配を隠せなかった。
「どうなるかわからない。メルボルンでは、最後まで無理をしてでも戦うのではないか」
ATPランキング18位(大会時)の錦織圭は、ランキング上位の欠場者が出たため繰り上がって、グランドスラムでは自身最上位の第16シードがつき、周囲の期待は高まった。
「たぶん今週(大会第1週)はひざのことを考えることになると思いますけど、できるだけやります」と語った錦織は、1回戦から3回戦まで、シード選手らしい落ち着いたプレイで、2年連続のベスト16に駒を進めた。
「ひざのことがあったので、正直ここまで来られると考えていなかった。どこまでできるのか自分でもわからなかった。あまり先のことを考えられず、目の前の戦いだけを目標にしていた」
ただトップ20にいる錦織は、ベスト16入りを冷静に受け止め、4回戦から本当の実力が試されることを自覚していた。
「いい意味でそんなに嬉しくないというか、舞い上がっていないというか……。今までベスト16だと大きな結果でしたけど、本当にいい意味でそれに慣れてきた。これが当たり前になってくれば、上へのステップになると思う。今回どれだけいけるかわかりませんけど、16シードになって、ベスト8に入る試合がやっぱりカギになってくる。そこを勝ち進んでいけるかどうかですね」
第4シードのダビド・フェレール(5位)との4回戦では、第1セットでの錦織の出だしが素晴らしく、グラウンドストロークのコースやスピードを先に変えて、自分から早めに展開した。ただ、第1ゲームで1回、第3ゲームで3回、錦織がブレークポイントをつかむものの、あと一本が取れない。
「ブレークポイントがあったけど、それをしのいだ。たしかにあれがキーだった」
フェレールはこう振り返ったが、ツアー屈指のスピードを誇るフェレールのフットーワークによるコートカバーリングと、最初から最後までレベルの落ちない切れ味鋭いカウンターショットに、錦織は徐々に追い詰められていった。
「攻めて早めに展開するのを心掛けていた。バックのダウンザラインとか、最初はうまくいっていたが、ダビドが慣れてくると、しぶとくやられて、自分が打ちすぎてミスしてしまった」
錦織は、フェレールに対して、コーチと取り組んでいる攻撃テニスを実践し、30 本のウィナーを決めたが、ミスを65本も犯した。ウィナーとミスが共に24本のフェレールに差をつけられ、2-6、1-6、4-6のストレートで敗れて、2年連続で全豪ベスト8入りはならなかった。
「やはり結果に満足するのは難しいですね。ただ、ひざの痛みがありながらも、ここまで来られたのはよかった。今日しっかり最後までやれたので。彼ら(フェレールらトップ5の選手)に勝つには足りないところがあり、もっと伸ばさないといけないところも見えた。彼らは本当にミスが少ないので、勝つにはかなりの忍耐力と体力がいる。まだ自分がそこまでいっていないことを感じさせられた」
今回の全豪で単複3回戦に進出したクルム伊達公子も、錦織の結果を残念がった。
「錦織君は、本来であれば、クオーターファイナル(準々決勝)に入ってもおかしくない実力を持っている」
錦織のケガがなければと振り返る人も多いが、ケガをしない体をつくって、ツアーを転戦することも実力のひとつだ。まずはケガを完治させ、春の北米ハードコートシーズンに備えたい。
ケガと向き合う息子に、清志さんは次のように語った。
「私は、いくつかの大会で1回戦敗退があっても構わないと思っています。その分、大きな大会でたくさんのポイントが取れればいい。でも、(テニスの)感覚を大事にする圭には、それができない」
早期敗退が少なく、安定した結果を残せるのは錦織の強みではあるが、今シーズントップ10を目指すには、グランドスラムやマスターズ1000大会などの大舞台での上位進出が必要だ。約10カ月の長いテニスシーズンを戦うために、今の錦織には、しっかり休んでケガを完治させる選択肢も必要だろう
昨年自己最高のATPランキング15位を記録した錦織は、2013年シーズンもボッティーニコーチと世界を転戦している。
「昨年自己最高のランキングを出したので、コーチを変える理由はなかった。ダンテと課題にしているのは、もう少し攻めるテニスをやることです。チャンスを見つけてしっかり攻めるテニスをするよう心がけていきたいですね」
今季開幕戦のATPブリスベン大会準決勝で、左ひざの炎症のため途中棄権した錦織は、悪化の不安を抱えたまま、左ひざにテーピングをしたまま。さらに昨年秋に痛めた右足首には、予防のためのサポーターを装着して、ベストコンディションではないままオーストラリアンオープン(全豪)に臨んだ。
日本から応援に駆けつけた父・清志さんは、息子の痛々しい姿に心配を隠せなかった。
「どうなるかわからない。メルボルンでは、最後まで無理をしてでも戦うのではないか」
ATPランキング18位(大会時)の錦織圭は、ランキング上位の欠場者が出たため繰り上がって、グランドスラムでは自身最上位の第16シードがつき、周囲の期待は高まった。
「たぶん今週(大会第1週)はひざのことを考えることになると思いますけど、できるだけやります」と語った錦織は、1回戦から3回戦まで、シード選手らしい落ち着いたプレイで、2年連続のベスト16に駒を進めた。
「ひざのことがあったので、正直ここまで来られると考えていなかった。どこまでできるのか自分でもわからなかった。あまり先のことを考えられず、目の前の戦いだけを目標にしていた」
ただトップ20にいる錦織は、ベスト16入りを冷静に受け止め、4回戦から本当の実力が試されることを自覚していた。
「いい意味でそんなに嬉しくないというか、舞い上がっていないというか……。今までベスト16だと大きな結果でしたけど、本当にいい意味でそれに慣れてきた。これが当たり前になってくれば、上へのステップになると思う。今回どれだけいけるかわかりませんけど、16シードになって、ベスト8に入る試合がやっぱりカギになってくる。そこを勝ち進んでいけるかどうかですね」
第4シードのダビド・フェレール(5位)との4回戦では、第1セットでの錦織の出だしが素晴らしく、グラウンドストロークのコースやスピードを先に変えて、自分から早めに展開した。ただ、第1ゲームで1回、第3ゲームで3回、錦織がブレークポイントをつかむものの、あと一本が取れない。
「ブレークポイントがあったけど、それをしのいだ。たしかにあれがキーだった」
フェレールはこう振り返ったが、ツアー屈指のスピードを誇るフェレールのフットーワークによるコートカバーリングと、最初から最後までレベルの落ちない切れ味鋭いカウンターショットに、錦織は徐々に追い詰められていった。
「攻めて早めに展開するのを心掛けていた。バックのダウンザラインとか、最初はうまくいっていたが、ダビドが慣れてくると、しぶとくやられて、自分が打ちすぎてミスしてしまった」
錦織は、フェレールに対して、コーチと取り組んでいる攻撃テニスを実践し、30 本のウィナーを決めたが、ミスを65本も犯した。ウィナーとミスが共に24本のフェレールに差をつけられ、2-6、1-6、4-6のストレートで敗れて、2年連続で全豪ベスト8入りはならなかった。
「やはり結果に満足するのは難しいですね。ただ、ひざの痛みがありながらも、ここまで来られたのはよかった。今日しっかり最後までやれたので。彼ら(フェレールらトップ5の選手)に勝つには足りないところがあり、もっと伸ばさないといけないところも見えた。彼らは本当にミスが少ないので、勝つにはかなりの忍耐力と体力がいる。まだ自分がそこまでいっていないことを感じさせられた」
今回の全豪で単複3回戦に進出したクルム伊達公子も、錦織の結果を残念がった。
「錦織君は、本来であれば、クオーターファイナル(準々決勝)に入ってもおかしくない実力を持っている」
錦織のケガがなければと振り返る人も多いが、ケガをしない体をつくって、ツアーを転戦することも実力のひとつだ。まずはケガを完治させ、春の北米ハードコートシーズンに備えたい。
ケガと向き合う息子に、清志さんは次のように語った。
「私は、いくつかの大会で1回戦敗退があっても構わないと思っています。その分、大きな大会でたくさんのポイントが取れればいい。でも、(テニスの)感覚を大事にする圭には、それができない」
早期敗退が少なく、安定した結果を残せるのは錦織の強みではあるが、今シーズントップ10を目指すには、グランドスラムやマスターズ1000大会などの大舞台での上位進出が必要だ。約10カ月の長いテニスシーズンを戦うために、今の錦織には、しっかり休んでケガを完治させる選択肢も必要だろう
2013年01月15日
女子テニス=最新世界トップ10ランキング
女子テニス協会(WTA)が発表した女子テニス選手の最新世界トップ10ランキング。
1.ビクトリア・アザレンカ(ベラルーシ)... . . . . 10325ポイント
2.マリア・シャラポワ(ロシア). . . . . . . . . . . 10045
3.セリーナ・ウィリアムズ(米国).... . . . . . . 9750
4.アグニエシュカ・ラドワンスカ(ポーランド).... 7750
5.アンゲリク・ケルバー(ドイツ)...... . . . . 5575
6.李娜(中国)...... . . . . . . . . . . . . . 5135
7.サラ・エラニ(イタリア).... . . . . . . . . . 5100
8.ペトラ・クビトバ(チェコ)........ . . . . 5085
9.サマンサ・ストーサー(オーストラリア).... ..4135
10.キャロライン・ウォズニアッキ(デンマーク).... 3765
1.ビクトリア・アザレンカ(ベラルーシ)... . . . . 10325ポイント
2.マリア・シャラポワ(ロシア). . . . . . . . . . . 10045
3.セリーナ・ウィリアムズ(米国).... . . . . . . 9750
4.アグニエシュカ・ラドワンスカ(ポーランド).... 7750
5.アンゲリク・ケルバー(ドイツ)...... . . . . 5575
6.李娜(中国)...... . . . . . . . . . . . . . 5135
7.サラ・エラニ(イタリア).... . . . . . . . . . 5100
8.ペトラ・クビトバ(チェコ)........ . . . . 5085
9.サマンサ・ストーサー(オーストラリア).... ..4135
10.キャロライン・ウォズニアッキ(デンマーク).... 3765
2013年01月13日
超リアルなテニスボール型ケーキ
しょっぱいものの後にはどうして甘いものが食べたくなるんでしょう。そして甘いものの後にはどうしてしょっぱいものが食べたくなるんでしょう。この無限ループどうにかなりませんでしょうか、ふう。今日も今日とて食後のデザートに思いを馳せていると、「本物と見分けが付かないほどリアルなテニスボール型のケーキがあるらしい」
■テニスボール型ケーキは本郷にあった!
ウワサの超リアルテニスボール型ケーキを販売しているのは、東京・本郷にある「NIKKI Cafe」。本郷といえば、名門・東京大学のお膝元。いわずと知れた赤門のすぐそばに、NIKKI Cafe はあります。心なしか、すれ違う若者がみんな聡明に見えます。
お店に入ってすぐ目の前のショーケースに、タルトやフルーツケーキと混ざってなにやら目を引く真っ黄色なケーキが! ありました! これが、超リアルなテニスボール型ケーキです!
ケーキはカップに入っており、カップ上部が半円のようになっています。ぱっと見ただけでも、かなりの再現度。これはすぐに本物と比較しなくては! ということで、購入し、持って帰ってきました。

■テニスボールケーキを本物のテニスボールと並べてみよう
ぶつからないように慎重に持って帰り、箱から取り出して改めて間近で見ると、おおおー! と思わず言ってしまうそっくりレベル。テニスボール表面の、あの独特なフェルトのホワホワ感まで再現されているんです!
実際のテニスボールと並べてみます。隣に並べるとさすがにちょっと違うなという感じではありますが、許容の範囲内です! ケーキの方だけをぱっと見せられたら、「ああ、テニスボールね…」と信じてもらえるレベルかと! ケーキの方がボールより、発色やバランスが美しく見えますねえ。すごい。
■そのお味は?
それでは実際に食べてみることにします。フォークを入れて…、と、間違えました。こっちじゃなかった。
というベタなボケ(ノルマ)をこなしてから、さくっと。このテニスボールケーキ、中がムースになっているので、かなり軽~くフォークが入ります。なんだかシュールな絵面です。
断面図はこんな感じ。上から順に、黄色のボール表面部分、シトロンのムース、チョコレートのムース、スポンジとなっています。
一口食べてみると、シトロンの程よい爽やかな酸味と、甘すぎないチョコレートの風味が口に広がります。2つの味がかなりマッチしております。両方のムースはふわっと軽く、口当たりの良さに驚かされました。気になる表面部分ですが、シトロン風味のスポンジの粉がまぶされているんだそう! なるほどね! 口当たりも少しざらりとしていて、ムースにいいアクセントを与えてくれました。
甘すぎず爽やかなお味と軽いムースのおかげで、甘いものはちょっと…という男性の皆様でもぺろっといけてしまいそうです。面白いだけじゃない、味も本格派のケーキ、手土産に持っていくと盛り上がること間違いなしですよ!
■テニスボール型ケーキは本郷にあった!
ウワサの超リアルテニスボール型ケーキを販売しているのは、東京・本郷にある「NIKKI Cafe」。本郷といえば、名門・東京大学のお膝元。いわずと知れた赤門のすぐそばに、NIKKI Cafe はあります。心なしか、すれ違う若者がみんな聡明に見えます。
お店に入ってすぐ目の前のショーケースに、タルトやフルーツケーキと混ざってなにやら目を引く真っ黄色なケーキが! ありました! これが、超リアルなテニスボール型ケーキです!
ケーキはカップに入っており、カップ上部が半円のようになっています。ぱっと見ただけでも、かなりの再現度。これはすぐに本物と比較しなくては! ということで、購入し、持って帰ってきました。

■テニスボールケーキを本物のテニスボールと並べてみよう
ぶつからないように慎重に持って帰り、箱から取り出して改めて間近で見ると、おおおー! と思わず言ってしまうそっくりレベル。テニスボール表面の、あの独特なフェルトのホワホワ感まで再現されているんです!
実際のテニスボールと並べてみます。隣に並べるとさすがにちょっと違うなという感じではありますが、許容の範囲内です! ケーキの方だけをぱっと見せられたら、「ああ、テニスボールね…」と信じてもらえるレベルかと! ケーキの方がボールより、発色やバランスが美しく見えますねえ。すごい。
■そのお味は?
それでは実際に食べてみることにします。フォークを入れて…、と、間違えました。こっちじゃなかった。
というベタなボケ(ノルマ)をこなしてから、さくっと。このテニスボールケーキ、中がムースになっているので、かなり軽~くフォークが入ります。なんだかシュールな絵面です。
断面図はこんな感じ。上から順に、黄色のボール表面部分、シトロンのムース、チョコレートのムース、スポンジとなっています。
一口食べてみると、シトロンの程よい爽やかな酸味と、甘すぎないチョコレートの風味が口に広がります。2つの味がかなりマッチしております。両方のムースはふわっと軽く、口当たりの良さに驚かされました。気になる表面部分ですが、シトロン風味のスポンジの粉がまぶされているんだそう! なるほどね! 口当たりも少しざらりとしていて、ムースにいいアクセントを与えてくれました。
甘すぎず爽やかなお味と軽いムースのおかげで、甘いものはちょっと…という男性の皆様でもぺろっといけてしまいそうです。面白いだけじゃない、味も本格派のケーキ、手土産に持っていくと盛り上がること間違いなしですよ!
2013年01月06日
テニスラケット 人気ランキング
■1位
バボラ Babolat ピュアドライブ ライト 2012(PureDrive Lite 2012)
[フェイスサイズ]100平方インチ
[長さ]27.0インチ
[重量]275g
[バランスポイント]320mm
[フレーム厚]23.0mm~26.0mm
[ストリングパターン]16x19
[適正テンション]55~62ポンド
抜群の操作性☆
ツアーでも実績を重ね続ける軽量競技モデル!
・高次元に対応した新しい「コアテックシステム」
・パワーを確保しコントロールを革新する「GTテクノロジー」
・20%以上フレーム剛性を向上させた「イリプティック形状」
・世界に認められ信頼され続ける革新技術「ウーファーシステム」
■2位
バボラ Babolat アエロプロ ドライブ 2013 Aeropro Drive GT
[フェイスサイズ]100平方インチ
[長さ]27.0インチ
[重量]300g
[バランスポイント]320mm
[フレーム厚]22.0mm~26.0mm
[ストリングパターン]16x19
強烈なスピン性能を発揮する栄光の競技用モデル!
今回のモデルは、2003年に発売された初代から数えて4代目となります。
従来のコアテックスを構造面から革新した「コアテックス・アクティブテクノロジー」を新たに採用し、
これまで以上に正確なボール情報の伝達を実現し、より確かなボールコントロールを可能にしました。
「アエロ シリーズ」は、発売以来何度も世界を制しているスピン系のテニスラケットです。
2012年6月に行われた全仏オープンでは、ラファエル・ナダル選手が「アエロプロドライブ」(従来品)を使用し、
全仏優勝回数で最多となる7回を記録しました。
また女子では、2009年4月にディナーラ・サフィーナ選手が「アエロ ストームツアー」(従来品)を使用して
世界ランキング1位を獲得、2010年にはフランチェスカ・スキアボーネ選手が「アエロプロドライブ」(従来品)を
使用して全仏オープン優勝するなど、世界のトッププレーヤーが「アエロ シリーズ」で活躍しています。
■3位
ヨネックス yonex Vコア エックスアイ98 VCORE Xi98 (VCX98)
[フェイスサイズ]98平方インチ
[長さ]27.0インチ
[重量]305g
[バランスポイント]315mm
[フレーム厚]22.0-22.0-21.0mm
[ストリングパターン]16x19
[適正テンション]50~65ポンド
従来のVCOREの良さを継承しつつ、
【MICRO CORE(マイクロコア)】をフレーム上部の左右2カ所に搭載。
スピン性能、打球スピードを更に上げることに成功。
バウンドした後でもパワーが落ちないショットを可能にした。
バボラ Babolat ピュアドライブ ライト 2012(PureDrive Lite 2012)
[フェイスサイズ]100平方インチ
[長さ]27.0インチ
[重量]275g
[バランスポイント]320mm
[フレーム厚]23.0mm~26.0mm
[ストリングパターン]16x19
[適正テンション]55~62ポンド
抜群の操作性☆
ツアーでも実績を重ね続ける軽量競技モデル!
・高次元に対応した新しい「コアテックシステム」
・パワーを確保しコントロールを革新する「GTテクノロジー」
・20%以上フレーム剛性を向上させた「イリプティック形状」
・世界に認められ信頼され続ける革新技術「ウーファーシステム」
■2位
バボラ Babolat アエロプロ ドライブ 2013 Aeropro Drive GT
[フェイスサイズ]100平方インチ
[長さ]27.0インチ
[重量]300g
[バランスポイント]320mm
[フレーム厚]22.0mm~26.0mm
[ストリングパターン]16x19
強烈なスピン性能を発揮する栄光の競技用モデル!
今回のモデルは、2003年に発売された初代から数えて4代目となります。
従来のコアテックスを構造面から革新した「コアテックス・アクティブテクノロジー」を新たに採用し、
これまで以上に正確なボール情報の伝達を実現し、より確かなボールコントロールを可能にしました。
「アエロ シリーズ」は、発売以来何度も世界を制しているスピン系のテニスラケットです。
2012年6月に行われた全仏オープンでは、ラファエル・ナダル選手が「アエロプロドライブ」(従来品)を使用し、
全仏優勝回数で最多となる7回を記録しました。
また女子では、2009年4月にディナーラ・サフィーナ選手が「アエロ ストームツアー」(従来品)を使用して
世界ランキング1位を獲得、2010年にはフランチェスカ・スキアボーネ選手が「アエロプロドライブ」(従来品)を
使用して全仏オープン優勝するなど、世界のトッププレーヤーが「アエロ シリーズ」で活躍しています。
■3位
ヨネックス yonex Vコア エックスアイ98 VCORE Xi98 (VCX98)
[フェイスサイズ]98平方インチ
[長さ]27.0インチ
[重量]305g
[バランスポイント]315mm
[フレーム厚]22.0-22.0-21.0mm
[ストリングパターン]16x19
[適正テンション]50~65ポンド
従来のVCOREの良さを継承しつつ、
【MICRO CORE(マイクロコア)】をフレーム上部の左右2カ所に搭載。
スピン性能、打球スピードを更に上げることに成功。
バウンドした後でもパワーが落ちないショットを可能にした。
2012年12月18日
日本のテニス界をリードするトッププロが、エキシビションマッチで観客を魅了
15、16日の2日間に渡って、スーパー・ドリーム・エキシビションマッチ「空旅.com HEAT JAPAN」が、東京都三鷹市のMTSテニスアリーナ三鷹で開催された。このイベントには、日本のテニス界を代表する添田豪、伊藤竜馬、杉田祐一、鈴木貴男、そして、成長著しい若手の内山靖崇が参加し、詰めかけた多くのテニスファンに、改めてテニスの楽しさを伝えていた。
このイベントを企画運営をした、デビスカップ日本代表チームコーチの増田健太郎氏は「いつもハードな練習で頑張っているプロたちは、なかなか一般の人と触れ合うことができませんし、ランキングの高い選手を、国内で直に観られるのはジャパンオープンくらいです。せっかく頑張っているプロがいるのですから、もっとその頑張りを観てもらいたい、そして、身近に感じてもらいたいという思いで、このイベントが生まれました」と、開催に至った経緯を語ってくれた。。
確かにプレーの妨げにならない、ぎりぎりのところまで観客席を近づけ、選手の表情、息遣いを間近に感じ取れる観客席がそこにはあった。
また、「一般的に試合会場は、静かに観戦しなければならないので、初めて観戦する人にとっては、堅苦しいものになってしまいます。でも、ポイントとポイントの間にショットの解説を入れたり、チェンジコートでBGMを流したりして、選手と観客が一体となって楽しむイベントをテニス観戦の入り口にすれば、抵抗なく試合を楽しむことができると思います」と増田氏。
そして、16日には、サプライズゲストとして、クルム伊達公子が解説席に登場し、観客はもちろんのこと、参加していたプロも大いに盛り上がりを見せた。
なお、エキシビションマッチの結果は、当初出場予定だった守屋宏紀に代わって出場した杉田が、添田をタイブレークで下して優勝した。
このイベントを企画運営をした、デビスカップ日本代表チームコーチの増田健太郎氏は「いつもハードな練習で頑張っているプロたちは、なかなか一般の人と触れ合うことができませんし、ランキングの高い選手を、国内で直に観られるのはジャパンオープンくらいです。せっかく頑張っているプロがいるのですから、もっとその頑張りを観てもらいたい、そして、身近に感じてもらいたいという思いで、このイベントが生まれました」と、開催に至った経緯を語ってくれた。。
確かにプレーの妨げにならない、ぎりぎりのところまで観客席を近づけ、選手の表情、息遣いを間近に感じ取れる観客席がそこにはあった。
また、「一般的に試合会場は、静かに観戦しなければならないので、初めて観戦する人にとっては、堅苦しいものになってしまいます。でも、ポイントとポイントの間にショットの解説を入れたり、チェンジコートでBGMを流したりして、選手と観客が一体となって楽しむイベントをテニス観戦の入り口にすれば、抵抗なく試合を楽しむことができると思います」と増田氏。
そして、16日には、サプライズゲストとして、クルム伊達公子が解説席に登場し、観客はもちろんのこと、参加していたプロも大いに盛り上がりを見せた。
なお、エキシビションマッチの結果は、当初出場予定だった守屋宏紀に代わって出場した杉田が、添田をタイブレークで下して優勝した。
2012年12月17日
フェデラーの世界記録樹立が1位に選ばれる
ATP(男子プロテニス協会)で、今年最も高い功績(TOP ACHIEVEMENTS OF THE YEAR)の1つとして、1位にR・フェデラー(スイス)の世界ランク1位在位最長記録となる302週間の世界記録が選ばれた。
2010年の6月、世界ランキング1位の座をR・ナダル(スペイン)に譲ってしまったフェデラー。昨年30歳となったフェデラーは、9月のデビスカップからATPワールド・ツアー・ファイナルまで17連勝を記録し、シーズンを終えた。
今シーズンは1月の全豪オープンと2月のデビスカップで敗北を喫すも、ABNアムロ 世界テニス・トーナメント、バークレイズ・ドバイ・デューティ・フリーテニス選手権、BNPパリバ・オープン男子の3大会連続でタイトルを獲得した。
その後、過去6度の優勝を誇るウィンブルドンでは、地元のA・マレー(英国)に勝利し自身17回目のグランドスラム優勝、さらに世界ランキング1位に返り咲いた。
以降、王者の座を今年の10月まで維持し、P・サンプラス(アメリカ)の持つ世界ランク1位在位の286週の記録に並ぶと、その後は世界ランク1位在位最長記録を更新し、その座をN・ジョコビッチ(セルビア)に明け渡すまで302週間の世界記録を樹立していた。
「子供の頃からヒーローであるピート(サンプラス)の記録を塗り替えることができたことはとても誇りです。」と、フェデラーは語った。
今季フェデラーの戦績は71勝12敗とし、昨年優勝を果たし大会2連覇を目指したスイス・インドアとATPワールド・ツアー・ファイナルでは決勝で敗れ準優勝に終わった。
2010年の6月、世界ランキング1位の座をR・ナダル(スペイン)に譲ってしまったフェデラー。昨年30歳となったフェデラーは、9月のデビスカップからATPワールド・ツアー・ファイナルまで17連勝を記録し、シーズンを終えた。
今シーズンは1月の全豪オープンと2月のデビスカップで敗北を喫すも、ABNアムロ 世界テニス・トーナメント、バークレイズ・ドバイ・デューティ・フリーテニス選手権、BNPパリバ・オープン男子の3大会連続でタイトルを獲得した。
その後、過去6度の優勝を誇るウィンブルドンでは、地元のA・マレー(英国)に勝利し自身17回目のグランドスラム優勝、さらに世界ランキング1位に返り咲いた。
以降、王者の座を今年の10月まで維持し、P・サンプラス(アメリカ)の持つ世界ランク1位在位の286週の記録に並ぶと、その後は世界ランク1位在位最長記録を更新し、その座をN・ジョコビッチ(セルビア)に明け渡すまで302週間の世界記録を樹立していた。
「子供の頃からヒーローであるピート(サンプラス)の記録を塗り替えることができたことはとても誇りです。」と、フェデラーは語った。
今季フェデラーの戦績は71勝12敗とし、昨年優勝を果たし大会2連覇を目指したスイス・インドアとATPワールド・ツアー・ファイナルでは決勝で敗れ準優勝に終わった。
2012年12月16日
ナダルの42連勝、大会8連覇という驚異的な成績
ATP(男子プロテニス協会)で、今年最も高い功績(TOP ACHIEVEMENTS OF THE YEAR)の1つとして、2位にR・ナダル(スペイン)のモンテカルロ・マスターズ大会8連覇が選ばれた。
ナダルは、世界ランキング1位のN・ジョコビッチ(セルビア)に2011年のウィンブルドンと全米オープン、さらに今年の全豪オープンなどマスターズ1000大会を含む7大会で連敗を喫し、準優勝に終わっていた。しかし、モンテカルロ・マスターズでは大会8連覇を達成するとともに、対ジョコビッチ戦での連敗を7でストップした。
「悪い状況を打破することはとても大事なこと。特に、この大好きな大会の1つであるここで優勝したことは重要で、試合を通して全てが完璧だった。」と、ナダル。
今年のこの大会でナダルは、全試合ストレートで勝利しタイトルを獲得していた。また、モンテカルロ・マスターズでは2003年からの戦績を44勝1敗とし、2005年からは42連勝している。この大会でナダルに勝利した唯一の選手は2003年に勝利したG・コリア(アルゼンチン)のみである。
ナダルは、世界ランキング1位のN・ジョコビッチ(セルビア)に2011年のウィンブルドンと全米オープン、さらに今年の全豪オープンなどマスターズ1000大会を含む7大会で連敗を喫し、準優勝に終わっていた。しかし、モンテカルロ・マスターズでは大会8連覇を達成するとともに、対ジョコビッチ戦での連敗を7でストップした。
「悪い状況を打破することはとても大事なこと。特に、この大好きな大会の1つであるここで優勝したことは重要で、試合を通して全てが完璧だった。」と、ナダル。
今年のこの大会でナダルは、全試合ストレートで勝利しタイトルを獲得していた。また、モンテカルロ・マスターズでは2003年からの戦績を44勝1敗とし、2005年からは42連勝している。この大会でナダルに勝利した唯一の選手は2003年に勝利したG・コリア(アルゼンチン)のみである。
2012年12月02日
シャラポワが2013年女王の座をねらう決意
元世界テニス女王で、現在は肩の故障から復活し、ランキングを2位にまで戻してきているM・シャラポワ(ロシア)。2012年のシーズンを通じて安定した成績を残したシャラポワは、2013年のシーズンで再び世界1位に返り咲き、それを維持することを決意している。
2005年8月に世界トップに登り詰めたシャラポワは、その後、肩の故障に悩まされ始め、2008年に肩の手術をする。その後、復調とともに下げていたランキングを徐々に上げ、今季は全仏オープンで優勝。その直後には一時的に世界女王の座を射止めていたが、すぐにV・アザレンカ(ベラルーシ)に1位の座を奪回されていた。
シャラポワは土曜日、エキシビションマッチに出場するためにイタリアのミラノに到着した。シャラポワは、同じく元世界女王のA・イバノビッチ(セルビア)、そして地元スター選手のS・エラーニ(イタリア)、R・ビンチ(イタリア)の3人とともにシングルスおよびダブルスの試合を行う。
記者会見で来季に向けた目標を聞かれたシャラポワは「もちろん目標は、いつもと同様、世界1位になること。世界1位でいつもありたいし、そこには長くいたいもの。世界1位になることと、その座を維持することはまったく別のことよ。」と話している。
一方、エラーニもシャラポワ同様、今季は大活躍だった。シーズン開始直後のランキングは45位だったが、その後、全仏オープンで決勝進出。シャラポワに敗れたものの準優勝を記録し、また勢いを維持して全米オープンでもベスト4入り、ランキングを6位まで急上昇させた。
またエラーニはダブルスでも大きな躍進をみせ、全仏、全米ともにビンチをパートナーとして優勝、同ペアは今季のダブルスランキングを1位で終えている。
これについてエラーニは「信じられないような1年だったわ。全豪オープンを皮切りにシングルスでもダブルスでも安定してすばらしい成績を収めることができた。これを続けるのは簡単なことではないけど、来年も最大限の力を発揮していきたい。」と来季に向けて意気込みを語っている。
2005年8月に世界トップに登り詰めたシャラポワは、その後、肩の故障に悩まされ始め、2008年に肩の手術をする。その後、復調とともに下げていたランキングを徐々に上げ、今季は全仏オープンで優勝。その直後には一時的に世界女王の座を射止めていたが、すぐにV・アザレンカ(ベラルーシ)に1位の座を奪回されていた。
シャラポワは土曜日、エキシビションマッチに出場するためにイタリアのミラノに到着した。シャラポワは、同じく元世界女王のA・イバノビッチ(セルビア)、そして地元スター選手のS・エラーニ(イタリア)、R・ビンチ(イタリア)の3人とともにシングルスおよびダブルスの試合を行う。
記者会見で来季に向けた目標を聞かれたシャラポワは「もちろん目標は、いつもと同様、世界1位になること。世界1位でいつもありたいし、そこには長くいたいもの。世界1位になることと、その座を維持することはまったく別のことよ。」と話している。
一方、エラーニもシャラポワ同様、今季は大活躍だった。シーズン開始直後のランキングは45位だったが、その後、全仏オープンで決勝進出。シャラポワに敗れたものの準優勝を記録し、また勢いを維持して全米オープンでもベスト4入り、ランキングを6位まで急上昇させた。
またエラーニはダブルスでも大きな躍進をみせ、全仏、全米ともにビンチをパートナーとして優勝、同ペアは今季のダブルスランキングを1位で終えている。
これについてエラーニは「信じられないような1年だったわ。全豪オープンを皮切りにシングルスでもダブルスでも安定してすばらしい成績を収めることができた。これを続けるのは簡単なことではないけど、来年も最大限の力を発揮していきたい。」と来季に向けて意気込みを語っている。
2012年07月08日
ウィンブルドン2012
伝統と格式あるテニス最高峰の大会です。
1877年に始まり、四大大会の一つとして数えられるウィンブルドン。
伝統の「芝」のコートは世界中のテニスプレーヤーにとって憧れの舞台です。
さらに今年はロンドンオリンピックもウィンブルドンで開催。
A・マリーが英国男子で1938年のバニー・オースティン以来、74年ぶりの決勝進出を果たした。
A・マリーは英国男子で36年のフレッド・ペリー以来の優勝を懸けて、ピート・サンプラス(米国)らと並ぶ最多7度目の制覇を目指すロジャー・フェデラー(スイス)と決勝で対戦する。
1877年に始まり、四大大会の一つとして数えられるウィンブルドン。
伝統の「芝」のコートは世界中のテニスプレーヤーにとって憧れの舞台です。
さらに今年はロンドンオリンピックもウィンブルドンで開催。
A・マリーが英国男子で1938年のバニー・オースティン以来、74年ぶりの決勝進出を果たした。
A・マリーは英国男子で36年のフレッド・ペリー以来の優勝を懸けて、ピート・サンプラス(米国)らと並ぶ最多7度目の制覇を目指すロジャー・フェデラー(スイス)と決勝で対戦する。
2012年01月15日
男子テニス=最新世界トップ10ランキング
プロテニス協会(ATP)が発表した男子テニス選手の最新世界トップ10ランキング。
1.ノバク・ジョコビッチ(セルビア)........12920ポイント
2.ロジャー・フェデラー(スイス).........10265
3.アンディ・マリー(英国).......... . . 8000
4.ラファエル・ナダル(スペイン).........6600
5.ダビド・フェレール(スペイン)..... . . . .6505
6.トマーシュ・ベルディハ(チェコ).... . . . . 4680
7.フアンマルティン・デルポトロ(アルゼンチン).. 4480
8.ジョーウィルフリード・ツォンガ(フランス)...3375
9.ヤンコ・ティプサレビッチ(セルビア).... . . 3090
10.リシャール・ガスケ(フランス).... . . . .. 2720
-----
18.錦織圭(日本).................1870
1.ノバク・ジョコビッチ(セルビア)........12920ポイント
2.ロジャー・フェデラー(スイス).........10265
3.アンディ・マリー(英国).......... . . 8000
4.ラファエル・ナダル(スペイン).........6600
5.ダビド・フェレール(スペイン)..... . . . .6505
6.トマーシュ・ベルディハ(チェコ).... . . . . 4680
7.フアンマルティン・デルポトロ(アルゼンチン).. 4480
8.ジョーウィルフリード・ツォンガ(フランス)...3375
9.ヤンコ・ティプサレビッチ(セルビア).... . . 3090
10.リシャール・ガスケ(フランス).... . . . .. 2720
-----
18.錦織圭(日本).................1870
2005年12月01日
リンク集
| 即効でテニスが上達するコツをお伝えします。このコツさえわかれば、実はテニスに関するほとんどの悩みは解消します。 | |
| テニスを練習しても、なかなか思うようにいかない人のために、テニスのコツをちょっと紹介! | |
| 初心者がすぐに上達する非常識な方法を解説。初心者向けラケットや選び方もお教えします。 |